ほのぼのとした地域の公園
南風原町神里(かみざと)にある神里ふれあい公園は、広々とした運動場の片隅にコンパクトな遊具スペースのある、どこかのどかな雰囲気が魅力の公園です。近隣のエリアには、黄金森公園や本部公園など、もっと規模の大きな公園がたくさんあるせいか、休日でも混雑することはないようで、その分、のんびりと子供たちとの時間を過ごすことができます。

那覇からも国道507号線経由で簡単にアクセスできるので、「たまにはいつもと違った公園に行ってみたい!」と子供にせがまれた時などに足をのばしてみると、思いのほか楽しめると思います。
公園内の遊具について
公園内の遊具は、正直あまり多くありませんが、いくつもの狭い空間をくぐり抜けながらのぼっていく遊具や、らせん状にぐるぐる巻きになったトンネル滑り台など、コンビネーション遊具の充実度はなかなかのものだと思います。
遊具内のスペースはあまり広くないのですが、その狭さが子供たちにとってはかえって心地よいのかもしれません。しばらく中に入ったまま、なかなか出てこない子もたくさんいるようです。

ユニークな遊具としては、ウシさん、カンガルーさん、ウサギさんの絵合わせパネルがあり、小さな子供でもパパやママと一緒にチャレンジできるので面白いと思います。こうした知育系の遊具があるとうれしいですね。

低年齢の子供向けの滑り台も。このくらいのサイズ感なら、滑り台がちょっと苦手という子供でもトライできそうですね。ダブルスロープなので、兄妹や友達同士で一緒に滑っても楽しいと思います。

個人的におすすめの遊具がこちらのカエルのスイング遊具。よく見るとオタマジャクシが音符の上を泳いでいて、見た目もとってもかわいらしいです。

こちらのブランコは、パンダが柱となって支えています。左と右に1台ずつありますが、足や腰を固定するタイプではないので低年齢の子供にはちょっと厳しいかもしれません。

キリンの母と子をモチーフにした小さな子供向けの滑り台。とてもかわいらしいので、滑り台デビュー時の写真撮影にもおすすめです。

公園の遊具でもっとも人気のあるのが急斜面の滑り台。長さはそこまでないものの、直線で斜度もあり、そこそこのスピード感があります。おそらく、この公園で一番のスリルを味わうことができるのではないでしょうか。
ちなみに、ちょっと分かりづらいですが、遊具のてっぺん部分には南風原町のマスコットキャラクター「はえるん」がいます。南風原町の公園ではちょこちょこ見かけるので、(どこの公園にも必ずいるわけではありませんが)ぜひ探してあげてみてください。

公園内の施設について
神里ふれあい公園には、男女別のトイレ、バリアフリー対応の障がい者用のトイレが完備されています。トイレまでの歩道も段差がほぼないので、車いすの方でも利用可能です。

ソフトドリンクの自動販売機もあります。はえるんのポスターをよく見てみると、この自動販売機の売上の一部は「カンナの花植付・管理」の協賛金になるそうです。環境美化に役立つとしたらよいことですね~。

水飲み場や手洗い場もきちんと完備されています。

公園内には、ベンチがいくつもあり、ちょっと腰を下ろして休憩することも。 東屋のようなスペースはないので、日差しの強いときは木陰を利用するとよいと思います。



大きな運動場でボール遊びも
公園内のグラウンドは、ボール遊びやかけっこをするには十分な広さ。バックネット装備もあるので、野球やキックベースなどにもおすすめです。ただし、団体で占有して利用する場合は、事前に南風原町に所定の手続きをとる必要があるようですのでご注意ください。施設の予約状況は南風原町の施設予約ページで確認できます。


こんな方におすすめ
神里ふれあい公園は、いろいろな遊具で一日中思いっきり遊びたいという子供にとっては、ちょっと物足りない公園かもしれません。けれど、例えば、おじいちゃんやおばあちゃんと孫が一緒にのんびりと時間を過ごすにはぴったりの公園だと思います。
というのも、公園自体が広すぎずコンパクトであること。また、構造が複雑でなく見通しが利くことから、子供がどこにいてもすぐに見つけることができるからです。ちょっと目を離したすきに子供がどこかに行ってしまった…という経験はきっと誰にでもあると思うので、この点は安全上の大きなメリットだと思いますね。

基本情報・地図・アクセス
神里(かみざと)ふれあい公園は、南風原町神里の住宅地の北側に位置する公園です。遊具エリア自体は小ぢんまりとしていますが、野球グラウンドが併設され、休日には少年野球の試合が行われることも。周囲にはサトウキビ畑が広がり、とってものんびりとした雰囲気なので、人の少ない公園でのんびりと過ごしたいな~という時におすすめです。
公園の場所はちょっと分かりづらいのですが、那覇方面から向かう場合は、国道507号線を経由し、県道47号線を大里方面へ進み、最初の信号を左折して集落の中を道なりに進んでください。ほかにもルートはあるのですが、はじめての方は、大きな道路の方が分かりやすいと思うので、ぜひお試しください。
ちなみに、この公園から車で5~10分以内で行ける距離に、以前当サイトで紹介した「神里ふれあい公園」や「友寄馬場公園」「屋宜原中央公園」もあるので、時間に余裕があればそちらもをのぞいてみてくださいね。神里ふれあい公園とは、また違った魅力にあふれる公園ばかりですよ。


住所:沖縄県南風原町神里712-1
Map Code:33 013 510*50
駐車場:なし
トイレ:あり(男女別・バリアフリー対応)
休憩スペース:あり(ベンチ)
自動販売機:あり